一人暮らしをするといくらかかるのか?
一人暮らしをしている人の生活費月平均をしておくと、自分の生活費の見直しがしやすくなります。
今回は家計にかかる借家で暮らしている一人暮らしの生活費平均と、一人暮らし向けの節約方法を紹介していきます。
【一人暮らし】食費の月平均
総務省統計局による家計調査(家計収支編) 調査結果 調査年月2022年から、民営借家を住居にしている単身世帯の消費支出を参照しています。
項目を分かりやすいようにまとめて別の項目で表示しているものもあります。(例:家事雑貨→日用品費)
項目 | 単身世帯の平均費用(月) |
---|---|
食費 | 36,765円 (うち外食費8,824円) |
家賃 | 54,406円 |
水道光熱費 | 11,698円 |
日用品費 | 4,880円 |
被服費 | 5,715円 |
保険医療 | 6,664円 |
交通 | 11,813円 |
通信費 (ケータイ代・運送料) | 7,158円 |
教養娯楽 (書籍・旅行・インターネット代) | 18,038円 |
交際費 | 7,417円 |
理美容サービス | 2,378円 |
月の生活費平均 | 166,932円 |
一人暮らしの生活費の平均は約166,932円です。
生活費の中で1番大きいのが家賃ですね。その次が食費でこの2項目だけで月の生活費の2分の1以上になります。
日用品費の中に化粧品代も含んでいます。日用品費は男性と女性で数千円の違いが出るので詳しくは「日用品費の月平均」を参考にしてみてください。


【一人暮らしの方向け】家計簿のつけ方
自分の生活費を見直すためには、家計簿をつけることが大切です。
しかし、毎月毎月出費を書き込んで計算するのが面倒くさくて、家計簿をつけるのが三日坊主になっていしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな人でも続けられる家計簿のつけ方を紹介します。
キャッシュレス決済で確認


クレジットカードやQRコード決済など、支払いをキャッシュレスでまとめることで家計簿が簡単につけられます。
クレジットカード払いなら、毎月のご利用明細書でどこにいくら使ったのか確認できます。
クレカのご利用明細を家計簿代わりにすれば、確認する習慣が付くので不正利用や使いすぎにすぐに気づくことが出来ますよ。
スマホのキャッシュレス決済は、アプリで利用明細を確認できるものがほとんどです。
PayPayは「取引履歴」、楽天ペイは「楽天ペイお支払い履歴」で使った場所と金額を確認できます。
レシートを取っておく必要が無いので、財布を持ち歩かない方はキャッシュレス決済で出費を確認してみてください。
家計簿アプリを使う
レシートの写真を取るだけで家計簿をつけてくれるアプリや、クレジットカードと連携できる家計簿アプリなどがあります。
自分が使いやすい家計簿アプリを使って生活費を見直してみてください。
それでも三日坊主になってしまうという方は、ゲーム感覚で楽しみながら家計簿をつけられるアプリを使ってみてください。
「Fortune City」というアプリで、家計簿をつけると街が発展していきます。
とにかく家計簿をつけることを習慣化するためにおすすめですよ。


【一人暮らし生活費】食費の節約方法


食料品は冷凍する


食料品を冷凍することのメリットは3つあります。
①長持ちする。②冷蔵庫がパンパンにならない。③消費に余裕ができる。
①の長持ちするは、お肉の場合冷蔵保存だと1~3日で消費期限が切れますが、冷凍すると約1ヶ月持ちます。
長持ちすることで消費期限切れを防げて、食費が無駄になりにくく献立も考えやすくなります。
②の冷蔵庫がパンパンにならないは、冷蔵庫は冷気の通り道があると冷えやすく、パンパンに詰められていると食材を冷やすため余分な電力を使います。
逆に冷凍庫は冷えた食材が詰まっていることで、食材同士が冷やし合って冷凍効果がアップするので、冷凍庫は詰まっていても大丈夫です。
③の消費に余裕ができるとは、一人暮らしをしていると急に友達や同僚から食事に誘われることもあるので、「今日までに消費しないといけない食材が使えなかった」なんてこともあります。
食料品を冷凍しておくことで消費期限が伸びるので、急な誘いや疲れて料理ができない時でも、余裕をもって消費することができます。
レトルト・冷凍食品を活用
「食費の節約には自炊!」とよく言われますが、一人暮らしの場合はレトルトや冷凍食品も上手く使うことが大切です。
自炊をすれば必ず食費が抑えられるというわけではなく、一人分の食材を買うことで逆に高くついてしまうことや、分量が多くなってしまうことがあります。
家に食材しかないと仕事で疲れて夜遅く帰って来た時に、作る元気がなくコンビニ弁当で済ませてしまうこともよくあります。
そんな時に家にレトルト食品や冷凍食品があれば、コンビニ弁当よりも安くすることができます。
さらに、コンビニに寄ってストレスから無駄買いしてしまうのを防ぐことも出来ますよ。


ご飯はまとめて炊いて電子レンジで温める
ご飯は1回1回炊くよりも、まとめて炊いて冷凍保存して食べる時に電子レンジで温めた方が電気代が安くなります。
炊飯器で1回ご飯を炊くのに約3.7円電気代がかかります。
それに対して、電子レンジは500wで2分使うと約0.45円の電気代で済みます。
毎日炊飯器でご飯を炊くと月に100円以上かかりますが、電子レンジも活用すると1ヶ月で約50円です。
保温まで使うとさらに電気代がかかります。
ご飯を小分けにして冷凍することで、食べ過ぎも防ぐことが出来ますよ。
コンビニスイーツを活用する
「節約するならコンビニスイーツは買ってはいけない!」
とよく言われますが、コンビニスイーツは活用することで節約になります。
コンビニスイーツはどんどん味がこだわられてスイーツ店に近い味になってきています。それでも1つ200円~300円くらいです。
スイーツ店でケーキを買えば500円以上するので、「甘いものが食べたい」時はスイーツ店のケーキではなくコンビニスイーツを代用すれば約200円の節約になります。
各社コンビニのアプリでは、クーポンや割引情報を提供しているので、近くのコンビニのアプリをダウンロードしておくのがおすすめです。
甘いものを我慢した結果ストレスが溜まるくらいなら、コンビニスイーツで自分を癒してあげることも大切ですよ。


【一人暮らし生活費】被服費の節約方法


売れ残りセールを狙う


洋服は季節を先取りした新作が定価で販売されて、季節終わりに売れ残った洋服をセール価格で販売されることが多いです。
全く同じ5,000円の洋服でも、80%OFFセールで1,000円で購入できます。
特に割引価格が大きくなりやすいセールは、新春セールと夏物最終値下げです。
セールだと売れ残りがメインになるデメリットがあるので、どうしても欲しいものは売り切れる前に購入した方がいいですよ。
通販サイトのキャンペーンを活用
洋服は店舗を持っていない通販の方が安くなりやすく、通販サイトごとのキャンペーンが活用できます。
例えば楽天市場では「楽天スーパーDEAL」というポイントバックサービスで、人気ブランドスニーカーが50%ポイントバックで販売されることがあります。
他にも不定期で開催されているキャンペーンを利用して、ポイントやセール価格でお得に購入できます。
通販サイト | キャンペーン | 特典 |
---|---|---|
Amazon | ファッションタイムセール祭り | ファッションアイテムがセール価格 ポイント還元率アップ |
楽天市場 | 楽天スーパーDEAL | 超高還元ポイントバック |
Yahoo!ショッピング | 10%ポイントバック |


靴下や肌着はまとめ買い
仕事用の靴下や肌着など、同じ色で揃えても良いものは通販でまとめ買いした方がお得です。
例えば靴下は1足300円で販売されているところが多いですが、Amazonで販売している黒靴下は、10足で2,000円前後で販売されているので1足約200円です。


肌着は安くても900円くらいで販売されていますが、Amazonでは5枚セット3,000円前後で販売しているので1枚600円くらいです。


通販で洋服を買うとサイズが合わない、色味が思ったものではなかったという失敗がありますが、靴下や肌着などあまり見えない部分では通販で失敗しにくいです。
靴下は同じメーカーの同じ色で揃えることで、片方無くなったり破れたりしても違う組み合わせで履き続けられるメリットがありますよ。


【一人暮らし生活費】その他の節約方法


格安SIMにする
スマホ代節約の為に、格安SIMへの乗り換えがおすすめです。
通常のスマホプランだとおよそ月額5,000円ほどかかりますが、格安SIMにするとおよそ月額1,000円ほどで利用できます。
また最近では格安SIMの中でも、さらに安いプランや使い方によって安くできるプランが登場しているので、一度使っているスマホのプラン見直しをしてみてください。
こまめに掃除をする
一人暮らしをしている方は借家に住まれている方が多いと思います。
こまめに部屋や家電の掃除をすることで、退去費用の節約と買い替えの節約になります。
日本は湿度が高くカビが発生しやすい環境です。
壁や床にカビが発生して落とせない場合、構造上の問題が無ければ入居者負担になります。
窓付近や家具の後ろなどもこまめに掃除しておくことが大切です。
また、部屋だけでなく家電もこまめに掃除することで、ホコリつまりによる故障や汚れが溜まることで起きる破損などを防いで長持ちさせることが出来ますよ。
共通ポイントが貯まるカードを持っておく
ポイントカードを持っていても期限切れでポイント失効してしまうことは多いですよね。
それを防ぐためにお店ごとのポイントカードではなく、共通ポイントが貯まるカードを持っておきましょう。
紙タイプのカードではなくアプリでポイントカードが持てるので、財布を持たない方にもおすすめです。
食費・日用品費・被服費など消耗品やサービスでポイントを貯めた場合、1ヶ月で約600ポイントが貯まります(1%還元の場合)。
1年で7,200ポイントになるので、貯めている人と貯めていない人では大きな違いが出ますね。
チャージタイプの決済で使いすぎを防ぐ


一人暮らしだと家計を管理するのが一人なので、使いすぎしやすい環境です。
「ついコンビニに寄ってしまう」「つい外食に行ってしまう」という方は、チャージタイプのキャッシュレス決済がおすすめです。
PayPay・楽天ペイ・d払い・au PAY・LIVE PAYなどは現金チャージができます。
今月使う分だけをチャージしておくことで、クレジットカードとは違って使った金額と残高がすぐにわかります。
スマホアプリ決済以外では、のデビットカードも口座に入っている金額以上使えないので、使いすぎを防ぐのにおすすめの決済方法です。


一人暮らしだからこその節約を
節約をする為に自炊を頑張ったり、コンビニスイーツを我慢したりと、頑張る事や我慢が多くなるとストレスが溜まってしまいます。
ストレスが溜まると体調を崩したり衝動買いなどストレス発散にお金を使ったりと、節約以上の消費をしてしまうので、節約でストレスを溜めないように気を付けてください。
頑張って節約をするのではなく、楽をして節約をすることが大切ですよ。